在宅中の猫 皆様、こんにちは! 新型コロナウイルスの影響で、在宅勤務となっている方が多いのではいでしょうか? 実は、飼い主様がお家にいることでいつもと違う生活に戸惑い、ストレスになっている子もいます(´Д`;) 今回は、在宅勤務中のねこちゃんとの過ごし方についてお話します! 【ねこちゃんが邪魔をする理由】 お仕事していると、パソコンの前や膝の上に来て、ちょっかいを出してくることがありませんか(;´д`)? 実はそれには理由があります! 飼い主様が仕事などでいつもと違うことをしていたり、ねこちゃん以外に集中していると不安やヤキモチを焼いていることも考えられます。 【ねこちゃんが嫌がること】 ・過干渉 ねこちゃんは単独行動をする習性があり、過干渉を嫌がる子もいます。 また、1日のほとんどの時間を寝て過ごすことが多いです。 睡眠時間は12時間~16時間程と言われていますので、睡眠の邪魔をしないようにしましょう。 ・生活の変化 ねこちゃんはお家に懐く生き物なので、少しの変化でもストレスを感じることがあります。 飼い主様がいつもと生活リズムが違うことが、ねこちゃんのストレスに繋がる可能性もあります。 ・音や知らない人 在宅勤務でビデオ会議などを行っている方もいらっしゃるかと思いますが、ねこちゃんの聴覚はとても優れており、大きい音を嫌がります。 また、ねこちゃんの生活スペースにお客様が来ることもねこちゃんにとってストレスに繋がります。…
Read More
うちの子は太ってる?
うちの子は太ってる? 皆様、こんにちは! お家のねこちゃんは標準体型ですか? ・・・。 実は室内で飼われているほとんどのねこちゃんが肥満気味なはずです!^^; 肥満について知る上で一番重要なのは飼い主様がお家の子の肥満に気付いてあげることです。 今日はねこちゃんの肥満についてお話します! <ねこちゃんの肥満体型って?> お家の子が標準体型なのか肥満体型なのか分からないというより、標準体型の基準が広い方が多いような気がします。 ねこちゃんは肥満か判断するには、ウエストのくびれ具合、肋骨の触れ具合によります。 ウエストが適度にくびれており、皮膚の上から肋骨が容易に触れる状態が理想的な体型です。 室内で飼われているねこちゃんは、自分からはあまり運動をせず、好きなときに好きなだけご飯が食べれます。 また避妊手術を行うと体のホルモンバランスが変化し、太りやすくなると言われており、避妊手術を行ったら、普段の食事の量を30パーセント減らさないと肥満になってしまうと言われているんです! ただ、そんなにご飯を減らしたらかわいそう!といった飼い主様のために、避妊去勢後用の低カロリーな処方食も売られていますので、食事の切り替えを検討してみて下さい。 <ダイエットって?> ねこちゃんのダイエットは食事と運動です! ねこちゃんは自分から運動はしません。 飼い主様がおもちゃでねこちゃんと遊ぶことで運動を促しましょう。 しかし、すでに肥満のねこちゃんに運動は注意が必要です。 足や腰などの関節に負担がかかり痛めてしまうことがありますので、ほどほどに行いましょう。…
Read More
目薬は難しい!?
目薬は難しい!? 皆様、こんにちは! わんちゃんねこちゃんたちに目薬を行ったことはありますか? ペット達は目薬を理解できません。 嫌がる子が多く、思っているよりもペット達の目薬は大変なんです! 今日は目薬を行うときのポイントをお話しします! 【点眼の仕方】 目薬が苦手な子は、目薬を見ると逃げてしまったり、点眼しようとすると顔を逸らして嫌がりと上手く点眼できないですよね。 飼い主様がどんな方法で点眼を行っているのかお伺いすると、ペット達と向かい合ってお顔だけを持って点眼する方がほとんどでした。 正面から目薬を向けられると威圧感を感じペット達に恐怖を与えてしまいます。 そこでおすすめなのはペット達の後ろ側から点眼する方法です。 背中側からペットを抱え込んで、顎の下からお顔を支えてあげて上を向かせます。 この方法だと視界に目薬が入らないので恐怖を感じることも無く、前に後ろに逃げようと思っても飼い主様が支えているので逃げることが出来ません。 しっかりとペットを抱えて1回で終わらせてあげることが成功への近道で、 ペットへのストレスも最小限に抑えることが出来ます。 正し、飼い主様が緊張しているとペット達にも緊張が伝わります。 目薬が怖い物にならないように飼い主様はリラックスして行うことを意識しましょう! 【点眼のコツ】 目薬はお顔を上に持ち上げたほうが目に入りやすいですが、お顔を持ち上げる際にマズルを握るような行為は嫌がりますので避けましょう! それだけで目薬が嫌いになってしまいますよ!…
Read More
ねこちゃんに友達は必要?
ねこちゃんに友達は必要? 皆様、こんにちは! シッターの小澤です。 皆様は何頭のねこちゃんと暮らしていますか? ねこちゃんは1人でいるほうが良いのか、仲間がいたほうが良いのか・・・ それぞれの性格にもよりますが、今回はねこちゃんの多頭飼育の良い点と悪い点をお話します。 【ねこちゃんは1人が好き?】 ねこちゃんは単独で行動する生き物です。 野良猫ちゃんも群れを作らず、自分の領域内でのんびり過ごしています。 また、わんちゃんは飼い主様と一緒ならどこでも大丈夫ですが、ねこちゃんは環境が変わるのを嫌がります。 自分のテリトリーのお家なら飼い主様がいなくても安心して過ごしていることが多いです。 とても寂しがり屋なねこちゃんにはお留守番はストレスになってしまうかもしれませんが、 ほとんどの子が飼い主様が外出されている間も長い間お昼寝をして過ごしているかと思います。 【1頭だけの良さ】 多頭お家にいると、ねこちゃんの排泄やご飯の様子が分からなくなってしまいます。 誰かが下痢をしていても、どの子なのかわかりません。 1頭だけの場合にはそういった体調の変化が分かりやすいです。 また、甘えん坊な性格の子は飼い主様を独り占めできるのがメリットです。 【多頭飼育の良さ】 ねこちゃんがたくさんいることで、猫社会が築かれます。…
Read More
ねこちゃんの脱走について
ねこちゃんの脱走について 皆様、こんにちは! ねこちゃんはお外を眺めるのが大好きですよね。 お外に出るねこちゃんはお家の周りをパトロールするのが楽しいみたいです。 しかしお外には危険がたくさん潜んでいます! <お外での危険について> お外には危険がたくさんあります。 ・交通事故 車に跳ねられて怪我をしてしまったり、バイクに跳ねられて亡くなってしまうねこちゃんもいます。 車の通りの少ない住宅街でもねこちゃんの交通事故の確率は意外と高いです。 ・喧嘩や迷子 ねこちゃんはテリトリーを奪い合って喧嘩をします。 お家のねこちゃんにとってお外の世界は自分のテリトリー外。 お外のねこちゃんとの喧嘩にあってしまう可能性もあります。 喧嘩をしてしまい、テリトリーから追いやられると、お家から離れてしまい帰って来れなくなってしまうことも。。。 何日もご飯を食べれずに、やっとお家に戻ってこれた時にはとても痩せ細ってしまっていることがあります。 また、外ねこちゃんは色々な病気を持っている可能性がありますので、喧嘩により病気が移ってしまう可能性もあるんです! <脱走してしまったときのために> ・マイクロチップを入れておく マイクロチップとは1mmほどの小さいカプセル状になっており、注射器で背中に挿入することでねこちゃんの固体識別が出来るという物になります。…
Read More