わんちゃんと一緒に食べれる物 皆様、こんにちは! 人間の食べ物の中でも、わんちゃんが食べるとお腹を壊したり、中毒を起こしたりしてしまう物もあるのです。 食べても大丈夫なものと食べてはいけない物をしっかりと理解をしておきましょう! 【食べても大丈夫な物】 ・野菜、果物 レタスやサツマイモ、りんごなどの野菜や果物は食べても大丈夫です。 食物繊維を多く含んだ野菜をあげるとお腹の調子を整えてくれます。 しかし、種のあるものには注意して下さい。喉に詰まらせてしまう可能性があります。 また、りんごや梨などの堅い物は細かく切ってあげるようにしましょう。 ・穀物 与えても大丈夫ですが、中にはアレルギーを起こしてしまう子や上手く消化できずにお腹の調子を崩してしまう子もいます。 そういった場合にはグルテンフリーなフードも売られていますので、切り替えてあげましょう。 ・魚類 生の魚には寄生虫がいる可能性があるため、しっかりと熱を通した物をあげるようにしましょう。 魚のたんぱく質はアレルギーを起こしにくいと言われていますので、アレルギーの疑いがある子は魚を試してみると良いかもしれません。 また、魚に含まれるEPA/DHAは脳の健康に効果があり、痴呆予防にも向いています。 ・乳製品 わんちゃんは乳製品に含まれる乳糖が上手く分解できず、お腹を壊してしまうことがありますが、ヤギミルクやチーズなどは乳糖の含まれている量が少なめのため、こちらはあげても大丈夫です。 また、高カロリー高たんぱくのため、成長期に与えるのは良いと思いますが、成犬に与えるときは太り過ぎないように注意しましょう。…
Read More
我が家に合うわんちゃんの種類
我が家に合うわんちゃんの種類 わんちゃんには体の大きさや、毛の長さなどの違う種類子のがたくさんいます。 飼育する前にどんな種類の子にはどんなお世話が必要になるのか事前に知っておくようにしましょう。 <体の大きさの違い> ねこちゃんにも大型種と言われる種類の子もいますが、体重差は10kg前後です。 ですが、わんちゃんにはグレートデンのような人と同じくらいのサイズから、チワワのような手のひらサイズの子まで様々な大きさの子がいます。 体の大きい子は食べる量が多いため食費も多くかかり、病院やホテル、トリミングなども小型犬より費用が高いことが多いです。 また毎日の運動は必須です! 小型犬でお散歩があまり好きじゃない子は、毎日行かない方もいるかと思いますが、大型犬はそうもいきません。。。 飼い主様も運動に付き合う体力が必要となります。 お散歩やボール投げなどで、たっぷりと体を動かすことでストレス発散に繋がります。 また歳を重ねてきて介護が必要になったときは、何十キロの体を持ち上げる力が必要となります。 若いうちは考えたくないかも知れませんが、10年、15年先の寿命を迎える時のことも見越して飼育を検討しましょう。 <毛の長さ> 毛の短い犬種、長い犬種によって飼育のしやすさが変わってきます。 毛の短い子は長い子に比べ、毛玉ができにくく、毛をカットする必要が無い為トリミング代を浮かせることができます。 毛の長い子はブラッシングを行わないと毛もつれや毛玉ができ、皮膚炎の原因になってしまいます。 だけれど、トリミングサロンさんなどで、毛をカットしてもらえばお手入れも楽になり、またオリジナルのカットスタイルが楽しめるのも長毛の子の可愛さですよね。 トイプードルのように毛が縮れている縮毛の子やシングルコートといって下毛の無い子は抜け毛の量が少なく、小さいお子さんのいるお家でも飼いやすいですよ♪ <性別の違い>…
Read More
プードルについてどこまで知っていますか?
プードルについてどこまで知っていますか? 皆様、こんにちは! わんちゃんの種類は全部で何百種類といますが、その中でも高い人気なのがトイプードルですよね! トイプードルは賢く、わんちゃん初心者の方でも飼いやすいのです! また、多くのカラーがあるのも人気の1つで、カットスタイルも選べて可愛いのが特徴です。 今回はそんな人気のトイプードルについてご説明します! 【プードルってどこからきたの?】 原産国はフランスと言われていますが、実際には古くからヨーロッパにいた歴史があり鴨狩りの為の水猟犬として飼われていました。 プードルの代表的な、頭、尻尾、足先、胸に毛を残したカットスタイルは、水の中にいてもどこにいるか分かりやすいようにする為、また泳ぎやすさと臓器を冷やさないようにする為に考えられた物です。 プードルは泳ぐのが得意の為、その名前の由来も、ドイツ語で水たまりを意味する「プデル」からきているそうです。 【どんな性格?】 プードルは賢く知能が高いです。 そのため、しつけがしやすく、わんちゃん初心者の方にも飼いやすいです。 性格は明るく活発な子が多く、おもちゃで遊ぶのも大好きです。 小さいお子さんがいても、一緒に遊ぶ兄弟になってくれるはずです。 もともと群れで行動していたため、1人になることが苦手で、甘えん坊な子も多いです。 【プードルは1種類じゃない?!】 日本でよく見られるプードルはトイプードルと言い、小型犬サイズですが、プードルには様々な大きさの種類があり、そのサイズによって呼び方が変わってきます。 ・スタンダードプードル(大型犬) 1番大きいサイズのプードルがスタンダードプードルです。…
Read More
ダックスについて!!
ダックスについて!! 皆様、こんにちは! 大きなダックスの特徴と言えば、足が短く体が長いですね! 今回は、ダックスについて詳しくお話したいと思います! 歴史 ダックスはドイツで生まれ、ダックスフントと呼びますが、日本ではダックスフンドと呼びます。 どちらで呼んでも特に問題はありません。 ダックスの基礎は特徴的な胴長短足ではなく、一般的な長さでしたが穴に潜んでいるウサギやアナグマ猟に使われていくと少しずつ体が変わっていき、現在の体型になったと言われています。 種類 現在では3種類のダックスさんがいます! ・スタンダードダックスフンド 胸囲35cm以上、体重が約9kg 日本では珍しい種類となります。 ・ミニチュアダックスフンド 生後15ヶ月以上で、胸囲が30~35cm、体重が5kg以下 日本では1番飼育頭数が多い種類です。 ・カニンヘンダックスフンド 生後15ヶ月以上で、胸囲が30cm以下 ミニチュアよりもさらに小さい種類です。 毛質…
Read More
目薬は難しい!?
目薬は難しい!? 皆様、こんにちは! わんちゃんねこちゃんたちに目薬を行ったことはありますか? ペット達は目薬を理解できません。 嫌がる子が多く、思っているよりもペット達の目薬は大変なんです! 今日は目薬を行うときのポイントをお話しします! 【点眼の仕方】 目薬が苦手な子は、目薬を見ると逃げてしまったり、点眼しようとすると顔を逸らして嫌がりと上手く点眼できないですよね。 飼い主様がどんな方法で点眼を行っているのかお伺いすると、ペット達と向かい合ってお顔だけを持って点眼する方がほとんどでした。 正面から目薬を向けられると威圧感を感じペット達に恐怖を与えてしまいます。 そこでおすすめなのはペット達の後ろ側から点眼する方法です。 背中側からペットを抱え込んで、顎の下からお顔を支えてあげて上を向かせます。 この方法だと視界に目薬が入らないので恐怖を感じることも無く、前に後ろに逃げようと思っても飼い主様が支えているので逃げることが出来ません。 しっかりとペットを抱えて1回で終わらせてあげることが成功への近道で、 ペットへのストレスも最小限に抑えることが出来ます。 正し、飼い主様が緊張しているとペット達にも緊張が伝わります。 目薬が怖い物にならないように飼い主様はリラックスして行うことを意識しましょう! 【点眼のコツ】 目薬はお顔を上に持ち上げたほうが目に入りやすいですが、お顔を持ち上げる際にマズルを握るような行為は嫌がりますので避けましょう! それだけで目薬が嫌いになってしまいますよ!…
Read More