プードルについてどこまで知っていますか? 皆様、こんにちは! わんちゃんの種類は全部で何百種類といますが、その中でも高い人気なのがトイプードルですよね! トイプードルは賢く、わんちゃん初心者の方でも飼いやすいのです! また、多くのカラーがあるのも人気の1つで、カットスタイルも選べて可愛いのが特徴です。 今回はそんな人気のトイプードルについてご説明します! 【プードルってどこからきたの?】 原産国はフランスと言われていますが、実際には古くからヨーロッパにいた歴史があり鴨狩りの為の水猟犬として飼われていました。 プードルの代表的な、頭、尻尾、足先、胸に毛を残したカットスタイルは、水の中にいてもどこにいるか分かりやすいようにする為、また泳ぎやすさと臓器を冷やさないようにする為に考えられた物です。 プードルは泳ぐのが得意の為、その名前の由来も、ドイツ語で水たまりを意味する「プデル」からきているそうです。 【どんな性格?】 プードルは賢く知能が高いです。 そのため、しつけがしやすく、わんちゃん初心者の方にも飼いやすいです。 性格は明るく活発な子が多く、おもちゃで遊ぶのも大好きです。 小さいお子さんがいても、一緒に遊ぶ兄弟になってくれるはずです。 もともと群れで行動していたため、1人になることが苦手で、甘えん坊な子も多いです。 【プードルは1種類じゃない?!】 日本でよく見られるプードルはトイプードルと言い、小型犬サイズですが、プードルには様々な大きさの種類があり、そのサイズによって呼び方が変わってきます。 ・スタンダードプードル(大型犬) 1番大きいサイズのプードルがスタンダードプードルです。…
Read More
ダックスについて!!
ダックスについて!! 皆様、こんにちは! 大きなダックスの特徴と言えば、足が短く体が長いですね! 今回は、ダックスについて詳しくお話したいと思います! 歴史 ダックスはドイツで生まれ、ダックスフントと呼びますが、日本ではダックスフンドと呼びます。 どちらで呼んでも特に問題はありません。 ダックスの基礎は特徴的な胴長短足ではなく、一般的な長さでしたが穴に潜んでいるウサギやアナグマ猟に使われていくと少しずつ体が変わっていき、現在の体型になったと言われています。 種類 現在では3種類のダックスさんがいます! ・スタンダードダックスフンド 胸囲35cm以上、体重が約9kg 日本では珍しい種類となります。 ・ミニチュアダックスフンド 生後15ヶ月以上で、胸囲が30~35cm、体重が5kg以下 日本では1番飼育頭数が多い種類です。 ・カニンヘンダックスフンド 生後15ヶ月以上で、胸囲が30cm以下 ミニチュアよりもさらに小さい種類です。 毛質…
Read More
目薬は難しい!?
目薬は難しい!? 皆様、こんにちは! わんちゃんねこちゃんたちに目薬を行ったことはありますか? ペット達は目薬を理解できません。 嫌がる子が多く、思っているよりもペット達の目薬は大変なんです! 今日は目薬を行うときのポイントをお話しします! 【点眼の仕方】 目薬が苦手な子は、目薬を見ると逃げてしまったり、点眼しようとすると顔を逸らして嫌がりと上手く点眼できないですよね。 飼い主様がどんな方法で点眼を行っているのかお伺いすると、ペット達と向かい合ってお顔だけを持って点眼する方がほとんどでした。 正面から目薬を向けられると威圧感を感じペット達に恐怖を与えてしまいます。 そこでおすすめなのはペット達の後ろ側から点眼する方法です。 背中側からペットを抱え込んで、顎の下からお顔を支えてあげて上を向かせます。 この方法だと視界に目薬が入らないので恐怖を感じることも無く、前に後ろに逃げようと思っても飼い主様が支えているので逃げることが出来ません。 しっかりとペットを抱えて1回で終わらせてあげることが成功への近道で、 ペットへのストレスも最小限に抑えることが出来ます。 正し、飼い主様が緊張しているとペット達にも緊張が伝わります。 目薬が怖い物にならないように飼い主様はリラックスして行うことを意識しましょう! 【点眼のコツ】 目薬はお顔を上に持ち上げたほうが目に入りやすいですが、お顔を持ち上げる際にマズルを握るような行為は嫌がりますので避けましょう! それだけで目薬が嫌いになってしまいますよ!…
Read More
うちの子に合うリードは?
うちの子に合うリードは? 皆様、こんにちは! シッターの小澤です。 お家の子のお散歩スタイルは首輪派ですか?ハーネス派ですか? わんちゃんの種類や個性、飼い主様の好みによってどちらを使用しているか分かれると思います。 この記事では首輪の良いところ・悪いところ、ハーネスの良いところ・悪いところを書いていこうと思います! 【首輪の特徴】 <利点> しつけを行うのに首輪はよく使われます。 お散歩中どんどん前に走って行ってしまうような子は、引っ張ると首が閉まるタイプの物を使うと、苦しいのが嫌で引っ張るのをやめてくれることがあります。 また、落ちている物を食べようとしたときや、お散歩中のわんちゃんに飛びつこうとしてしまったときなどに首輪を引っ張るとわんちゃんの意識を飼い主様のほうに戻すことができます。 また、首輪に迷子札や鑑札をつけておくと、わんちゃんが迷子になってしまったときにも飼い主様に連絡がいきやすくなります。 <欠点> 首輪は首に力がかかるため、引っ張ったときに首に負担がかかります。 お散歩中咳をするような子は、首輪が原因かもしれませんよ! 気管の弱い子や、引っ張る力が強い子は首輪はおすすめしません。 また首輪は抜けてしまう可能性が高い為、ハーネスよりも安全面は劣ります。 わんちゃん達はお散歩中何かにびっくりして急な動きをするかもしれません。 パニックになってしまうような子はハーネスをおすすめします。 【胴輪(ハーネス)の特徴】…
Read More
在宅勤務中のわんちゃんとの付き合い方
在宅勤務中のわんちゃんとの付き合い方 皆様、こんにちは! シッターの小澤です。 テレワークを行っている方がコロナウイルスの影響で多くいらっしゃると思います。 今回はテレワーク中のわんちゃんとの過ごし方や気をつけた方が良いことなどをお伝えします! 【わんちゃんとの生活で気をつけた方が良いこと】 ・睡眠 わんちゃんは1日12~14時間の睡眠を取ります。 睡眠時間は年齢と共に増えていきます。 睡眠は、体の疲れを取ったり、体力を蓄えてくれます! ・肥満 わんちゃんたちはおやつになると可愛い顔でおねだりしてきますよね・・^^; ついつい普段より多く食べさせてしまうと、肥満の原因になります。 自宅待機中でも肥満を防ぐ為に外に出て適度な運動をしましょう! 【ストレスを受けると?】 ・体を執拗に舐めたり噛んだりする わんちゃんはかまってもらえないと退屈に感じ体を舐めてしまうことがあります。 同じところを舐め続けると炎症を起こしさらに舐めてしまうことも・・・。 ・脱毛 人の場合ストレスで「円形脱毛症」になってしまうように、わんちゃんもストレスにより脱毛することがあります。…
Read More