老化について知ろう! 皆様、こんにちは! 最近、ペットの高齢化が進み介護をする方が増えてきたかと思います。 「シニアだから」と思っていても、実は病気の症状だったということもあります。 今回は、老化についてお話します! 【老化ってなに?】 老化とは、年をとるにつれて体の機能が衰えることを言います。 運動量が減り、筋肉量や免疫力が低下し病気になりやすくなります。 病気の中には、若い頃の生活習慣が原因なこともあります。 例として、 ・歯磨きが中々できずに、歯周病などの歯科疾患にかかる。 ・食事量が調節できておらず肥満になり、関節などに負担がかかり関節疾患になる。 シニアになってから、ケアを始めても遅い可能性もありますので、若い頃からの対策や体調管理が必要となります。 【老化のサイン】 老化は急に訪れるものではなく、毎日少しずつ体が変化していきます。 犬種や個体差はありますが、 小型犬や中型犬は7歳頃〜、大型犬では8歳頃〜老化が始まると言われています。 長く快適に過ごすには、ちょっとした変化に気づいてあげることも大切です。 治療をするのは獣医師さんですが、ペットの変化にいち早く気づけるのは飼い主様です! ◎見た目の変化…
Read More
シニアさんが過ごしやすい生活をするためには何ができる?
シニアさんが過ごしやすい生活をするためには何ができる? 皆様、こんにちは! シッターの柳田です。 皆様のペットは、何歳でしょうか? 高齢の子は、老化なのか、病気なのかの判断は難しいかと思います。 今回はかかりやすい病気や予防についてお話します! 【かかりやすい病気】 ・心臓病 高齢になるにつれ、心臓の機能は低下します。 ◎僧帽弁閉鎖不全症 僧帽弁とは、血液が逆流するのを防ぐ役割をしています。 この病気になると弁が閉じなくなり血液が逆流してしまいます。 チワワ、マルチーズなど小型犬に多いと言われています。 ◎心筋症 心臓を構成している筋肉に障害が起こり、心臓の機能が正常に働かなくなります。 大型犬に多いと言われています。 ・腎不全 腎臓は、体内の老廃物や有害物質をおしっことして排出する役割をしています。 その機能が低下することによって腎不全を起こします。 ・糖尿病…
Read More
老犬、老猫のご飯について
老犬、老猫のご飯について 皆様、こんにちは! シッターの柳田です。 最近「老犬、老猫と」いう言葉をよく聞くことはありませんか? わんちゃんとねこちゃんの平均寿命は年々伸びています! 動物医療の発展や、ペットを飼う環境が整えられ、ペットフードの種類が豊富になったことなどが影響していると言われています! <ご飯の工夫> ペットのご飯の種類がとても豊富になりましたね(^O^) 味はもちろん、ドライやウェットタイプなど形状もたくさんあります! 様々な形状があることで、老犬老猫ちゃんが食べられるものが増えてきました✩ 年をとるにつれて、わんちゃんもねこちゃんも頑固な性格になる子が多いです(´Д`;) 毎日食べたい味やフードの形状が変わることが頻繁に、どうしてよいのか分からない!と言ったお声をよく聞きます。 そのような時は、お皿に数種類のごはんを少量乗せてあげ、今日はどのごはんを食べるか様子を見てペットのみんなに選んでもらうのもよいです♪ 栄養面も、シニア用ご飯などを選ぶことによって、年齢によって必要な栄養やカロリーの入ったご飯をあげることができます! <どんな工夫?> シニアになっても食欲はとてもあるけれど、体力や筋力が落ちてきて思うように食べられない子も多くいます。 また飼い主様も、わんちゃんとねこちゃんのみんなは食べてくれるのに、ごはんの補助の仕方が分からなかったり、うちの子にはどのようにあげるのが1番負担にならないのか知りたいなど、不安などがたくさんあると思います。 シニア世代になり最初は、ご飯を食べるときに首を下げるのが辛かったり、足で支えるのが辛いといった症状が出てきます。 気づいたら、食べずらそうにしていて不安になる方もいらっしゃると思います。 そのような場合はまず、食器の位置を高くしてみましょう♪…
Read More