うちの子は太ってる?

皆様、こんにちは!
お家のねこちゃんは標準体型ですか?
・・・。
実は室内で飼われているほとんどのねこちゃんが肥満気味なはずです!^^;
肥満について知る上で一番重要なのは飼い主様がお家の子の肥満に気付いてあげることです。
今日はねこちゃんの肥満についてお話します!
<ねこちゃんの肥満体型って?>

お家の子が標準体型なのか肥満体型なのか分からないというより、標準体型の基準が広い方が多いような気がします。
ねこちゃんは肥満か判断するには、ウエストのくびれ具合、肋骨の触れ具合によります。
ウエストが適度にくびれており、皮膚の上から肋骨が容易に触れる状態が理想的な体型です。
室内で飼われているねこちゃんは、自分からはあまり運動をせず、好きなときに好きなだけご飯が食べれます。
また避妊手術を行うと体のホルモンバランスが変化し、太りやすくなると言われており、避妊手術を行ったら、普段の食事の量を30パーセント減らさないと肥満になってしまうと言われているんです!
ただ、そんなにご飯を減らしたらかわいそう!といった飼い主様のために、避妊去勢後用の低カロリーな処方食も売られていますので、食事の切り替えを検討してみて下さい。
<ダイエットって?>

ねこちゃんのダイエットは食事と運動です!
ねこちゃんは自分から運動はしません。
飼い主様がおもちゃでねこちゃんと遊ぶことで運動を促しましょう。
しかし、すでに肥満のねこちゃんに運動は注意が必要です。
足や腰などの関節に負担がかかり痛めてしまうことがありますので、ほどほどに行いましょう。
ダイエットに効果的な運動方法は上下運動です。
おもちゃを使いキャットタワーなどにジャンプして登り降りさせることで効率的にダイエットすることができます。
シニアになると落ちやすい下半身の筋肉を鍛えることも出来ますので、元気に長生きする為に運動は必要です。
次に食事制限ですが、
ねこちゃんに合わせたご飯の量をきちんと計測して与えるようにしましょう!
目分量は禁物です。
フードの袋に記載されている1回量を参考にご飯の量を決めましょう。
記載されている通りにあげていても痩せない場合には、さらに量を減らす必要がありますが、急激なダイエットは体調不良の原因になりますので、肥満の子ほど時間をかけてダイエットを行うと良いです。
また、食事の回数を分けてあげることでねこちゃんが空腹でいる時間を防ぐことができます。
間食のおやつも良いですが、カロリーの高い物は避けましょうね。
ダイエット量のおやつも売られていますので探してみて下さい。
<まとめ>
ねこちゃんのダイエットは飼い主様の努力次第です!
心を鬼にして根気よくダイエットに励みましょう。
肥満は万病の元です。
健康で元気な生活を送る為に体重管理もしっかりとおこなってあげましょうね!♪
ケアペッツ茅ヶ崎 小澤